映画「KANO 1931海の向こうの甲子園」|感想







目次

作品概要

日本統治下の1931年、台湾代表として全国高校野球選手権に出場し、準優勝を果たした嘉義農林学校(通称:嘉農=かのう)野球部の実話を描いた台湾映画。

「海角七号 君想う、国境の南」や「セデック・バレ」2部作など、日本統治時代の台湾を舞台にした作品で大ヒットを生み出してきたウェイ・ダーション監督が製作、「セデック・バレ」にも出演した俳優マー・ジーシアンが初監督を務めた。

1929年、嘉義農林学校の弱小野球部に、日本人の監督・近藤兵太郎がやってくる。
甲子園進出を目指すという近藤の下、厳しい練習に励む部員たちは、次第に勝利への強い思いを抱くようになる。
そして31年、台湾予選大会で大躍進し、常勝校を打ち負かして台湾代表チームとして甲子園へ遠征した嘉農野球部は、決してあきらめないプレイスタイルで日本中の注目を集める。

野球部監督・近藤役で永瀬正敏が主演し、大沢たかお、坂井真紀ら日本人キャストも多数出演している。

この作品のココが見どころ

実話をもとにした作品

実際に戦前、日本統治下にあった台湾に存在した 「弱小チーム」に焦点を当てた話である。

こんな映画のような話が実際に存在しており、しかも70年以上経過した今、映画化されたこと自体に賞賛を送りたい。

勝利を味わったことのないチームが甲子園へ

今まで台湾内で勝ったこともなく、負けそうになっても歌を唄っていた。

そんなチームが日本人監督、近藤を迎え徐々に変化が巻き起こる。

この映画を見て、個人的に感じた事

ここからは若干のネタバレが入る可能性があります。

全員でシンプルな目標を共有し、掲げ続けることの大切さ

いままで勝ったことのないチーム。
それこそ、勝つことがどんなことかも理解していないチームに「甲子園」という掛け声を出しながら街中を走るというトレーニングを課した監督。

当初は自分自身、意味を理解できず言い続けていたが、徐々に力を付け、周りにも甲子園と言われることで
目標を常に認識し、一丸となって向かっていくことが出来たのではないか。

目標は常に意識する。そして他者に公表することで前進する力となる。

目標を持ちなさい。目標をもったらすぐに諦めない。コツコツと、少しずつでもいいから前進することが成功の秘訣だ。

松下幸之助

パパイヤはどうやって大きくなるか

根っこに釘を打つ

「パパイヤは根っこに釘を打たれると、もうこれで最後だという危機感で、精一杯大きくて甘い実をみのらせる」

というセリフがあった。

パパイヤも人間も同じ。

危機感が成長への原動力となり、成果を促進させる。

現在の日本人は私含めて危機感が軽薄すぎるのではないか。
戦争が起こるどうこうではなく、ビジネスにおいても海外の安い人材が大量に流れこんできた時、自分は一体差額分の価値を発揮できるのであろうか。

基準を上げる

釘を打ったパパイヤの間に置き、これがパパイヤだと思わせる

これも人間社会に於いても全く同じといえるであろう。

おおよその人間は相対評価しか出来ず、知らないものは存在しないのに同義である。

存在を知らない世界は目指せないし、現状に危機感を抱けない。
がしかし、そもそも周囲環境のレベルが高ければ、自ずと成長をしていくはずである。

総評

時折入るCGの安っぽさは若干あったものの、ストーリーが非常に重厚で楽しめる。

始まった直後は台湾の方の日本語が若干聞き取りづらかったが、すぐに慣れた。

180分の大作であったが、全く飽きることなく楽しめた。

驕ることなく、精進し続けなければならないという再確認させられた。

アツさは上部に記載してある6分の動画を見ていただければ十分伝わるかと思います。

満足度:4.1 / 5.0

漫画や単行本も出ています

スポンサーリンク
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク